Another World


[TOP] [FAQ] [CONTENTS] [MISTAKE] [LINK] [BBS] [DIARY] [Another]

ThinkPadとは別の世界「Another world」にようこそ。 このページではThinkPadではなくLibretto20でWarpV4を実用できるレベルで(!)動かす方法などを書いていきたいと思います。
まだ(ずっと?(^^;)Under Constructionですが(^^;よろしくお願いしますね。

また、Linuxについても、ちょこちょこ追記していきたいと思います。

とか言ってたんですが、Libretto20に積んでいたIBM DKLA-24320 4.3GB 9.5mmが逝きました...。 もう元通りに戻す気力がなくなっちゃいました(汗;


更新履歴

  1. 98/03/14 初版アップ
  2. 98/03/17 IMESドライバに関するハングアップが解決
  3. 98/03/17 夜伽姫なAPMモニター入れてみました
  4. 98/03/18 SVGA化に関するトラブル対応中(3/26 65,536色化に成功!)
  5. 98/03/19 もしかして3VなATA PCカードは使えないのか?(根拠なし(爆笑))
  6. 98/03/20 WarpV4を使っていく上でのTipsを追加しました
  7. 98/03/25 WarpV4を使っていく上でのTipsを追加しました
  8. 98/03/26 WarpV4を使っていく上でのTipsを追加しました
  9. 98/06/03 WarpV4の緊急起動ミニ区画の作り方を追加しました
  10. 98/06/12 WarpV4の緊急起動ミニ区画からのBACKUP/RESTOREを追加しました
  11. 98/07/27 WarpV4にFX00505を適用すると、ユーティリティデスクで日本語が表示されない現象に対する対処方法を追加しました。(99/04/02追記 パッチがでました)
  12. 99/01/14 LINUXをDRIVE IMAGE V2.0で復元して動くようにするには?を追加しました
  13. 00/05/22 HDD逝く...。Warpな区画やLinuxな区画が吹き飛んだ(涙)

FDDが使えないよ〜(涙)はてさてどうやって導入しようか?

残念なことにWarpでは、Libretto20用のPCカード接続のFDDが使用できません。 このPCカードはDMAをサポートしていないからです。 そこで猫又は、たまたまThinkPad 755CDというマシンを持っていましたので、 そのディスクパックを分解してLibretto20からとりだしたHDDを取り付けて、 755CDでWarpV4を導入しました。猫又は、IBM製9.5mmハイトの1.6GB HDDのDDLA-21620に 交換していたので、マスターとスレーブのジャンパを折り曲げてディスクパックに 入れました。こうしないとディスクパックのジャンパの処理がクローズでマスター になっているので、オープンでマスターな最近のHDDでは認識に失敗します。

ちなみに秋葉原などで販売されている「ThinkPak」と呼ばれるものなど、市販のディスクパックには マスターとスレーブのジャンパが隠れないものがありますので、ジャンパを 折り曲げる必要はありません。

Librettoスーパーブック(ソフトバンク刊)では、デスクトップに3.5インチと2.5インチの変換アダプタを経由してWarpV3を 導入する事例が載っていますが、ThinkPadでも「ディスクパックのやつならかんたんぢゃん!」ってことでやってみたわけです。

FDDが使えないと不便ではないかと思われるかもしれませんが、WarpV4のネットワーク 機能を使えば、FDDを共有することもできますので、HDDにWarpV4を導入してしまえば なんとかなってしまいます。ただFDDから起動しないとWarpV4を導入している区画の CHKDSK /F:2ができませんので、小さなWarpV4区画(5MBもあれば十分)を 作ろうと思っています。

Libretto20にDDLA-21620を取り付けるには裏ブタのシールド板とかとらなくちゃいけないんですが、これが結構めんどうで、これなら裏ブタ切って 12.7mmのHDDをつけてもいいな〜なんて思いました。で分解手順は、Mobile PC 97年10月号とかに載っていますね(クロックアップとかも)。

FDISKをする場合の留意点

まず導入する区画をFDISKするわけですが、Libretto20はHDDの後ろ20数MBがハイバネーション領域で取られてしまいますので、そこはよけて区画を作ります。 Libretto20でWindows95のFDISKとかで作成しておくとその領域はきちんとよけて確保できますので区画だけ切ってHDDをとりだすといいでしょう。 猫又は、Windows95と共存させたかったので、パーティションマジックを使ってダイナミックに区画を移動・切り直しを行いました。 このパーティションマジックはFDDから起動するテキスト版(英語DOS用です)もバンドルされていて重宝しています。

導入時の設定

  1. システム構成
  2. システム構成(続き)
  3. OS/2の設定とインストール
猫又は念のため英語WIN-OS/2を導入しました。ちゃんとセッションが起動するかどうか 確認するためです。

ネットワーク機能のインストール

猫又はネットワーク機能で、「ファイルの共有と印刷」と「TCP/IP」を選択しました。 NICはAccton製EtherPair EN2212を使用しました。 ネットワーク回りの設定は、OS/2 Magazine(ソフトバンク刊)の「ブレークスルーのLAN講座」がとても分かりやすいです。 (廃刊になってしまいましたね。。。)

FixPakとS-PTFの適用

FixPakは、OS/2 MAGAZINEのCD-ROMから FX00004を適用しました。

S-PTFは、以下のものを適用しています。

カスタマイズについて

  1. CONFIG.SYSのカスタマイズ
  2. AUTOEXEC.BATのカスタマイズ
  3. デスクトップのカスタマイズ

いまのところの不具合点 ●は未解決、○は解決済み

●TEDITでBackSpaceを押すと全角を半角単位で消してしまう。
またカーソルの移動も全角の文字の上を半角の単位で移動できる。ここでDelキー を押すと半角分消えてしまうので、その消した文字以降が文字化けすることがある。 SVGA化(256色,65,536色ともに)しても現象変わらず。
○日本語WIN-OS/2全画面表示が「必要なプログラムがない」とメッセージが表示され起動しない
しかし日本語WIN-OS/2ウィンドウ表示は起動する。また英語なら全画面もウィンドウ表示も起動する。
この問題は以下のSVGA化で解決しました。(98/03/18)
○SVGA化に「一応」成功しました。ただし256色までです(涙)
NIFTY SERVE(1999/11/01より、@niftyに名称変更)のFOS2フォーラム(FOS2ENT MES#3)で紹介されていた SVGAドライバを 導入すると上記2点の不具合の内、日本語WIN-OS/2全画面表示が起動しない 点は解決しました。しかしTEDITの不具合は直っていません。(98/03/18)

OS/2 MAGAZINE 1997.8 No.19 107頁に紹介されているSVGA化の手順はその後、 アップデートされています。NIFTY SERVE(1999/11/01より、@niftyに名称変更) FOS2ENT MES#3にある☆Stardust☆o。..さん の手順で作業しましょう。(感謝)
 で、さっそく各ファイルを集めていたのですが、なんとIBMのサイトから65k 色時のパレットばけ対策ドライバが入っているsp1480.exeがなくなっ ていました(涙) ちなみに以前あった場所は、ftp://ftp.software.ibm.com/ps/products/os2/drivers/videoです。 しかたがないので、256色で我慢しようと思います(うるうる)

(98/03/26 追記)実はその後、足長おじさんからCIRRUS.DL_を送っていただき、65,536色化に成功しました\(^o^)/。 再配布可能かどうか不明なのでお名前は伏せますが(^^;大変感謝しております。ありがとうございました。 一応ここに置いておきます。

 必要なドライバは以下の通りです。


 さて、ドライバも揃ったことだし導入するかと、松下電器産業のデジカメ (COOL SHOT2)に付いていたSanDisk製COMPACT FLASHをFD代わりに使うため スロットに差したところ、リソースが割り当てられず使用できない(涙)。 う〜んATAが使えるように導入したはずなんだが(汗^2)CONFIG.SYSにも記述があるし。 もしかして3.3VなATA PCカードは使えないのかなぁ?


 しかたがないからLAN経由でFDDを共有して導入しました。

 ここはやっぱりWindows用のドライバのようにHDDから導入できるようにして欲しいですねぇ。

 で、さくっとSVGAになるかというと、そうは行きません。日本語版のドライバ にもかかわらわず英語WIN-OS/2セッションのみSVGAになってしまいます。

 以下の手順を参考にしてください。

  1. n:\OS2\MDOS\VSVGA.SYSをバックアップする。
  2. ディスプレイの設定がVGAになっていることを確認してWarp用ドライバを導入する。
    • COMPACT FLASHをFD代わりに使えなかったので、Peer for OS/2で FDDを共有してもらい導入しました。導入コマンドは、CLINST30 nです (nはWarpの導入先ドライブ)。導入FDに、k7548jd3.zipを展開し LABEL名をCL DISPにします。
  3. 導入後にCONFIG.SYSを修正する。
    • SET VIO_SVGA=DEVICE(BVHVGA,BVHSVGA)を、
      SET VIO_SVGA=DEVICE(BVHVGA,BVHSVGA,BVHVGA2)に変更する。 (OS/2 MAGの記事では、BVHVGAになっていますが日本語が一部化けてしまいます)
  4. バックアップしていたVSVGA.SYSを戻す
    • リブートする前に置き換えする必要がありますから、別の区画のDOSなどから 置き換えてください。猫又はWindows95と共存させていますので、 簡単に置き換えできましたが、このためだけにHDDを母艦に移すのは大変です からね(^^;もしHPFSで初期化したのならミニWarp区画を作る必要がありますね。
  5. Warpを起動する
    • めでたく起動したら[システム設定]の[システム]を開き[画面]タブで 640*480*256になっていることを確認する。
  6. WIN-OS/2用のドライバを準備する
    • まず、n:\OS2\MDOS\WINJOS2の*.INIをバックアップします。これは 導入の失敗に備えるためです。
    • この時点では、日本語WIN-OS/2ウィンドウ表示は起動できません。 導入は、日本語WIN-OS/2全画面表示で行ってください。
    • k75482j1.zip & k75482j2.zipをHDDの適当なディレクトリに それぞれ展開します。ただしk75482j2.zipを展開するとCRCエラーが でて解凍できないファイルがあります(爆)のでk75432j2.zipを展開して 補完します(^^;。k75482j1.zipを解凍してできるInstall.exeを 実行して導入してください。途中で2枚目のディスクを要求されたら 先程k75482j2.zipを展開したサブディレクトリを指定してください。
    • CRCエラーになるのは、SMALLF.FO_のようです。解凍ソフトによっては CRCエラーがあると以後のファイルを解凍しないものもありますので、 足りないものは補完してくださいね(^^;
    • 導入すると、Winmodeというツールが起動しますので、画面右下の

      [DOS-Windows]を[OS/2-Windows]に変更

      することを忘れないでください。あとはデフォルトでいいでしょう。
    • もし変更を忘れて終了してしまった場合には、バックアップした *.INIを書き戻してWIN-OS/2用のドライバを導入し直してください。
    • WIN-OS/2を終了してn:\OS2\MDOS\WINJOS2\SYSTEM.INIを以下のように書き換えます。
      • [boot]
        ;sdisplay.drv=swinvga.drv 元の設定
        sdisplay.drv=256s1280.drv
        ;fdisplay.drv=256_1024.drv 元の設定
        fdisplay.drv=256_1280.drv
      • [CLVGA]
        ; 元の設定のまま
        videomode=0x5f
    • k75482j2.zipを展開してできるclwindrvをアンパックしてできる ファイルをn:\OS2\MDOS\WINJOS2\SYSTEMにコピーする
      • clwindrv(OS/2 MAGでは、clwindrv.zipになっているけど 間違い)をアンパックするには、作業ディレクトリに clwindrvを入れて、

         UNPACK clwindrv .

        っと入力します。最後のピリオドが大切です。解凍先を 作業ディレクトリにしておかないとなんと日本語版ドライバ なのに、n:\OS2\MDOS\WINOS2の中に解凍されてしまいます。 Cirrus Logicさんたのんまっせ(苦笑)
      • コピーするファイルは256_1280.drvと256s1280.drvです。
ここまでできたら再起動して、WIN-OS/2や各コマンドプロンプトが正常に起動するかどうか確認してください。
○IMESP300.ADDがCONFIG.SYSにあるとWPSが表示される直前でハングアップする
DynaBook用のDYNAP300.ADD差し替えてください。(98/03/17 ☆Stardust☆o。..さんthanks!)
●アーカイブの作成時間が長いような気がする(^^;。
いやこれは最近のMMX Pentium150MHzなThinkPadでWarpV4を触ったから、 こう感じるのかもしれませんね(^^;ま、システムが安定してきたらアーカイブの 設定を切って対処しましょう。
○電源ボタンを押すとハイバネーションする様に設定している猫又のLibretto20では、電源が切れない(^^;
ACとバッテリ抜いたら切れますが(^^;;;とっても不便なので夜伽姫なAPMモニター v0.20aを使ってみました。 このソフトは、スリープ/サスペンド/電源オフを実行することができます。 NIFTY SERVE(1999/11/01より、@niftyに名称変更) FOS2ADV ライブラリ#4 75番にあります。
で、さっそくダウンロードして導入してみました。サスペンドもマウスでできますね(^^)。 でも電源断の時に通常のシャットダウンより早く切れてしまうような気がするのですが(^^; ちゃんとキャッシュの書き戻しとか間に合っているのかな?(98/03/18)
●FDD経由でないと適用できないS-PTFがある。
例えば、Peer for OS/2のS-PTFであるIPJ8402。
適用時に実行するSERVICEコマンドはSource DriveにFDDとCD-ROMドライブしか 選択できない不便な仕様になっています・・・。IPJ8402のCD-ROM版 があればいいのかなぁ?(苦笑)

Tips

Linuxについて色々・・・


[TOP] [FAQ] [CONTENTS] [MISTAKE] [LINK] [BBS] [DIARY] [Another]
Nekomata Nyaosuke
Last updated: 2001.01.04