正誤表 MISTAKE


[TOP] [FAQ] [CONTENTS] [MISTAKE] [LINK] [BBS] [DIARY]

このページではThinkPad本の正誤表を掲載します。 補足説明やTipsは[Assist & Follow CONTENTS]に 掲載します。


第1部 創成編 PS/55noteの系譜

2頁 下から11行目

誤:オプションを着脱可能な収納ベイに備えています。
正:オプションを着脱可能な収納ベイ備えています。

9頁 Pht.3

この写真は、PS/55 5535-MではなくSです。
日本IBMが発行していた、1990/07版のIBMパーソナルシステム/55 システム・ガイド(N:G518-3340-11)と見比べると、キーボードの配列が違います。
5535-Mは、キーボード左端に各種機能キー(オンラインやDOS文書プログラム用の機能を割り当てている)があり、カーソルキーの右横に実行キー(これまたオンライン業務用のキー)があります。
ThinkPad本の写真は、見慣れた今のThinkPadのようにすっきりとした配列となっていますので、5535-Mの後継である、5535-Sです。(99/11/03 追記)

17頁 右の段落の下から15行目

誤:それでも、296ページのインタビュー
正:それでも、296ページ以降のインタビュー

18頁 左の段落の下から15行目

誤:翌年2月27日一般供給開始
正:翌年2月27日一般供給を発表

19頁 左の段落の上から3行目

誤:由来については72ページのインタビュー
正:由来については72ページ以降のインタビュー

第1部 創成編 PS/55note

50頁 ●通信ポート 7行目

誤:パラレルポートに接続する
正:パラレルポートに誤って接続する

第1部 創成編 PS/55note N27sx

61頁 バッテリ(駆動時間)

NiMH(1時間)に*1を追加し、同上の*1を削除する

第1部 創成編 PS/55note C23V

66頁 左の段落の下から6行目

誤:JEIDA(日本電子工業振興会)
正:JEIDA(日本電子工業振興会)

67頁 Pht.1

誤:C23V(左)とPS/55note(右)のディスプレイの比較
正:C52 486SLC(左)とPS/55note(右)のディスプレイの比較

第1部 創成編 ThinkPadの戦略と今後の展開を語る

82頁 下から4行目

誤:DTI(Display Technogy Institute
正:DTI(Display Technologies Incorporated

第1部 創成編 ThinkPad 755CD

114頁 Pht.3

誤:ポータブル拡張ユニット
正:デスクトップ拡張ユニット

第1部 創成編 ThinkPad 760C/CD/L/LD

122頁 Pht.1

この写真は、131頁から紹介しているThinkPad 760XD/XL/765Dのメモリスロットです。 132頁の右端の写真を見るとハードディスクを取り出した下にシールド板があるのが 分かりますでしょうか?そのシールド板を手前から持ち上げて、メモリを交換します。

第1部 創成編 ThinkPad 760E/EL

130頁 ●音源はMwaveとES1688 1行目

誤:760EにはIBM社のMwave、760EにはESS Technology社の
正:760EにはIBM社のMwave、760ELにはESS Technology社の

130頁 ●MPEG再生機能

760EにはHardware Video Acceleration/scalingやハードウェアによるMPEG再生 機能はありませんでした。したがってこの説明項目は削除します。

130頁 ●Windows NT Workstation 4.0を使用する場合の留意点

上から9行目からの文章に760Eに760EDの説明が混ざっていますので削除します。

誤:せっかくのCardBusもPCカードドライバがありませんし760E/EDの大きな特 徴の一つであるMPEG2再生機能もドライバがありませんので使用すること ができません。
正:せっかくのCardBusもPCカードドライバがありません。

第1部 創成編 ThinkPad 760XD/XL/765D

131頁 補足

これらの機種から、初期導入済みのWindows95バックアップCD-ROMが付属するようになりました。

第1部 創成編 ThinkPad 770

133頁 右の段落 10行目 CPUスペック

誤:1AJは233MHz、9548-40J/30Jは200MHz)
正:1AJ/9548-30Jは233MHz、9548-40Jは200MHz)

137頁 Pht.9 ドルビー出力端子

写真が間違っています。これはThinkPad 760ED等のビデオ入出力ポートの写真です。 ThinkPad 770のドルビー出力端子は、向かって左側のバッテリー・パックの下に取 り付けるDVD拡張ビデオアダプタにあります。

第1部 創成編 ThinkPad 320

144頁 ThinkPad 320(5523)のモデル

型番:YAWのメモリ

誤:同上
正:6MB(10MB)

第1部 創成編 コラム ThinkPad 380シリーズでIBM製SCSI PCMCIAカードを認識させる方法

189頁 最下行

誤:「次へ」ボタンをクリックします
正:「完了」ボタンをクリックします

第1部 創成編 特殊型ThinkPadの系譜

242頁 タブレット機のCPUとサイズ・重量の変遷

T22sxのCPU

誤:i386 SX
正:i386SX

同上

2435のサイズ

誤:210×150×71mm*
正:210×148×34mm

243頁 左の段落の下から7行目

誤:Am5x86 133 CPU
正:Am5x86 133MHz CPU

第1部 創成編 ThinkPad 550BJ

245頁 右の段落の上から1行目

誤:48ドット漢字、360dpi(*1)グラフィック
正:48ドット漢字、360dpi(*2)グラフィック

246頁 ●内蔵プリンタ 1行目

誤:英数カナ文字(36ドット)で116cps、漢字(48ドット)で
正:英数カナ文字(36ドット)で116cps(*1)、漢字(48ドット)で

第1部 創成編 コラム ディスク・パックの分解とHDDの交換方法

254頁 Pth.7 IBM純正ディスク・パックの写真の補足

写真のディスク・パックはそれぞれ左から、55xや320,330,PS/55note C23V,M23V等 で採用されたもの、755,360等で採用されたもの、701シリーズで採用されたもの、 760シリーズで採用されたものです。

第1部 創成編 ThinkPad 710T

269頁 ●PenDOSと手書き文字入力機能 下から2行目

誤:なお、PenDOSは単体では市販されませんでした。
正:なお、PenDOSは単体でも販売されていましたが、最終バージョンJ2.2の販売は1997年12月31日をもって終了しています。

第1部 創成編 ThinkPad 730T

271頁 左の段、上から1行目

誤:1994年12月
正:1994年11

272頁 ●メモリの増設

誤:メモリを増設した場合、スロット2を使うことはできません。
正:メモリを増設した場合、スロット2でType IIIのPCカードを使うことはできません。

第1部 創成編 ThinkPad 730TE

274頁 左の段、上から1行目

誤:1995年10月
正:1995年9

第1部 創成編 IBM 2435 ペン・コンピューター

277頁 ●IBM 2435 ペン・コンピューター(2435)のモデル

誤:重量 *
正:重量

第1部 創成編 ThinkPad Power Series 850

283頁 Pht.1

この写真は英語キーモード・モデルのものです。本文中にもありますが基本的に 755シリーズと同様のレイアウトになっています。

第1部 創成編 RS/6000 Notebook 860

285頁

RS/6000 Notebook 860 この機種だけ写真がありませんでした。猫又が見つけたRS/6000のブローシャに 860の写真が小さく載っていたので、貼っ付けておきます(^^;写真が小さくて分 かりにくかと思いますが、ThinkPad Power Series 850とくらべて液晶が広くな っているのがお分かりになりますでしょうか?パームレストの真ん中にCD-ROMド ライブが存在するのは850と同様です。

第1部 創成編 ThinkPadのデザイン

300頁 右の段落の上から3行目

誤:黒い四角い弁当箱だったんですが、M23Vで丸いトラックボール(ミニーマ ウス)がついた(Pht.3)。
正:黒い四角い弁当箱だったんですが、M23Vのオプションで丸いトラックボー ル(ミニーポインター)がでた。

304頁 右の段落の下から12行目

誤:DTI(Display Technology Institute
正:DTI(Display Technologies Incorporated

第2部 愛機編 ThinkPadに首ったけ

388頁 上から8行目

誤:以外では、IEMSのクオリティ(*)が確保できないため
正:以外では、IEMSのクオリティ(*10)が確保できないため

388頁 上から10行目

誤:*:たとえば「電話一本で顧客のもとに取りにくる」など。
正:*10:たとえば「電話一本で顧客のもとに取りにくる」など。

392頁 下から14行目

誤:Jim Bartlett氏
正:James D. Bartlett,Jr氏

392頁 下から10行目

誤:というわけで、サービス開始前に発売された
正:というわけで、サービス開始前に開発されていた

392頁 下から9行目

誤:サービス開始後に発売された
正:サービス開始後に開発された

396頁 2.インターネットの日本アイ・ビー・エムのホームページからダウンロードする

誤:http://www.ibm.co.jp/download.html
正:http://www.ibm.co.jp/pc/home/download.html
URLが間違っていたのではなく、サイトの構成が変更になったための訂正です。

396頁 3.インターネットの米国IBMのホームページからダウンロードする

誤:http://www.us.pc.ibm.com/suppot/thinkpad/thinkpad_support.html
正:http://www3.pc.ibm.com/support?page=IBM+ThinkPad
URLが間違っていたのではなく、サイトの構成が変更になったための訂正です。

399頁 上から8行目

誤:(1)ダイアルIBM(371ページ参照)
正:(1)ダイアルIBM(370ページ参照)
特に間違いというわけではありませんが、電話番号が載っているのは371頁です。

400頁 英語版保守マニュアルの内容

誤:http://www3.pc.ibm.com:80/cgi-bin/bookmgr/BOOKS/s82g1503/CCONTENTS
正:http://www.pc.ibm.com/cgi-bin/bookmgr/BOOKS/s82g1503/CCONTENTS
URLが間違っていたのではなく、サイトの構成が変更になったための訂正です。また こちらのリンクも参照して見てください。

第3部 技術編 ThinkPadの液晶技術

424頁 東芝との合弁会社DTIの設立 8行目

誤:DTI(Display Technology Institute
正:DTI(Display Technologies Incorporated

第3部 技術編 ThinkPadのバッテリ技術

438頁 右の段、上から5行目

誤:750Cの後継のThinkPad 755CE
正:750Cや755Cの後継のThinkPad 755CE

439頁 右上のバッテリ

755Cも同様の形状をしていますので、ThinkPad 750C,Cs,370C,755Cとなります。

439頁 左下のバッテリ

誤:755、CD、CE
正:755CE、CD

443頁 ThinkPad 760Cのバッテリが2個ありますが

上側がLi-ion方式、下側がNiMH方式のバッテリです。

第3部 技術編 ThinkPadのキーボードの誕生と変遷

452頁 ▲ThinkPad 720C

写真が間違っています。英語キーボードになっていますが、正しくは日本語キーボードです。 またThinkPad 755と760シリーズの写真がありませんが、Track Point IIIを除けば ThinkPad 750Cと同じキーボード配列になっています。

第3部 技術編 ThinkPadの実装技術のメッカ、野洲事業所をたずねて

483頁 右の段落の下から13行目

誤:DTI(Display Technology Institute
正:DTI(Display Technologies Incorporated

第4部 資料編 C ビデオ・液晶ディスプレイによる分類

554頁 C-10 外部CRT接続の640×480×16(VGA)

M23V,C23,320,720Cは、IBM版Windows3.1を使用すれば256色表示が可能です。 ちなみにM23Vと320は外部CRTが必要ですが、C23と720Cは液晶ディスプレイ で256色表示が可能です。

第4部 資料編 F ACアダプタによると分類と互換性チェック

572頁 F1 消費電力、動作電圧

ThinkPad 365XDと380/D,530Csのオプションのアダプタの動作電圧が消費/サスペンド 時電力(W)の項目にずれてしまっています。

576頁 ●参考:その他のタイプ

転用可能なACアダプタID#またはFRU P/N#の欄に記述されている3ピンは、備考欄に移動。
ThinkPad 230Cs 2432-Y (後期)、2432-Fの同欄に、84G8572を追加。

[TOP] [FAQ] [CONTENTS] [MISTAKE] [LINK] [BBS] [DIARY]
Nekomata Nyaosuke
Last updated: 2000.01.17